募集中車のダイナミック特性から考える車両技術動向と将来
支部行事
テーマ
- DST(ダイナミック・セイフティ・テスト)から見るダイナミック特性の変化と今後の車両・部品の課題と技術動向 -
概要
【全体概要】
これまで清水和夫氏が20年以上にわたり実施してきた、車の限界性能と安全性を試すダイナミック・セーフティ・テスト(DST)で得られた貴重なデータの分析から、これまでのダイナミック特性や車両の変化、さらにはダイナミック特性に深く関与するタイヤ特性の技術動向や車両特性と制御の両面についても触れ、車の将来について考察します。
【基調講演 概要】
清水和夫氏は20年以上にわたり、自らの運転で車の限界性能と安全性を徹底的に評価するDSTを実施してきました。実際にステアリングを握り続けてきたテストドライバーとしての経験から感じる車のダイナミック特性の変化、そして国際モータージャーナリストとしての取材や情報から得た変化の両面から、自動車および自動車部品における技術動向や将来技術の課題や期待についてご講演いただきます。
【講演1概要】
DSTのためにテストコースを提供してきた曙ブレーキ工業は、今回評価データを多角的に分析しました。DST評価とは、またどのような車両で評価してきたかといった背景から、分析結果の一部を紹介します。本講演会の基盤となるDSTについて理解を深めていただき、本講演会における議論の活性化に寄与することを目指します。
【講演2概要】
タイヤは自動車のダイナミック特性に最も深く関与する自動車部品の一つです。近年では、燃費・電費向上を目的とした転がり抵抗の低減と、それに背反する路面との摩擦係数を高次元でバランス要求、さらには車両のNVH特性の向上やEV化に伴う要求性能の変化など、多くの技術課題があります。これまでのタイヤ技術に関する動向、今後のタイヤ周辺技術の課題とその対応策についてご講演いただきます。
【講演3概要】
車両のダイナミック特性は、車両制御技術の飛躍的な発展と、それを支える車両の基本特性の向上により大きな変革を遂げています。この変革の中、ダイナミック特性に対してどのような点に注視しながら車両開発を進めているのか、さらに、今後のEV化や自動運転などの技術革新に伴い、車両のダイナミック特性に対する課題と技術動向、またステアリング、サスペンション、タイヤやブレーキ等部品に関する課題や今後の期待についてご講演いただきます。
【パネルディスカッション 概要】
上記講演を受けて今後の自動車や自動車部品の技術動向、またこれからの日本の自動車産業への課題や期待について会場からの質問や清水様の視点を交え本パネリストの方々と議論をする。
ファシリテータ:清水 和夫 氏
パネリスト:トヨタ自動車(株) 安田氏、
住友ゴム工業(株) 菊池氏、
曙ブレーキ工業(株) 新堀氏
【見学概要】
曙ブレーキ工業本社内にあるブレーキ博物館にてブレーキの歴史、機能、製品構造等についてご見学いただき、ブレーキにおける技術動向や各用途(乗用車~商用車~鉄道~レースに至るまで)に合わせた様々なブレーキについてご見学いただきます。
開催期間
2025年04月08日(火)
会場
曙ブレーキ工業株式会社 羽生本社 本社ホール
所在地:埼玉県羽生市東 5-4-71 (東武 伊勢崎線 羽生駅 東口 車10分)
アクセスマップ:お車の場合:Access Information (akebono-brake.com)
電車の場合:東武 伊勢崎線 羽生駅 (詳細集合場所は決まり次第更新します)
※自動車技術会関東支部の旗を持った係員が誘導します。
スケジュール
11:50~12:05 : バス利用者受付(@羽生駅発バス乗車時)
12:30~12:45 : 車利用者受付(@開催会場入口)
12:50~13:00 開会挨拶
13:00~13:30 基調講演:DSTの結果とそこから見える自動車の変化について
国際モータージャーナリスト 清水 和夫 氏
13:30~14:00 DST(Dynamic Safety Test)の紹介と評価データの共有
曙ブレーキ工業株式会社 鈴木 茂智 氏
14:00~14:10 休憩
14:10~14:40 講演(1):タイヤの技術動向について
住友ゴム工業株式会社 菊池 洋 氏
14:40~15:10 講演(2):車両のダイナミック特性の技術動向について
トヨタ自動車株式会社 安田 太一 氏
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20 パネルディスカッション ファシリテータ:清水氏
16:20~16:30 休憩
16:30~17:20 ブレーキ博物館 見学 ~曙ブレーキ工業~ & アンケートのお願い
17:20~17:25 閉会挨拶 (羽生駅行きバス 第1便 17:30発)
17:25~17:55 懇談 & 名刺交換
18:00 終了 (羽生駅行きバス 第2便 18:00発)
定員
50名 申し込み多数の場合は、正会員・学生会員を優先させていただき、定員になり次第締め切らせていただきます。
申込方法
HP下の「>参加申込をする」ボタンをクリックして、お申込みください。
なお、申込完了後に「申込受理メール」が自動配信されますが、参加証ではございません。
3月20日頃にイベントペイでの支払い依頼メールをEメールでお送りします。支払い後参加証をお送りします。
会員番号を借用しての申し込みは認められません。
また、申し込み本人以外の方の参加は認められませんので、ご了承ください。
*入会無料サポートを利用して自技会に入会された会員の優先枠を設けます(5名分)。備考欄に、入会サポート利用者であることとクーポン番号をご記入ください。→『入会サポート利用:xxxxxx(6桁のクーポン番号)』
申込期間
2025-02-07~2025-03-27
参加費
正会員:4,000円、学生会員:2,000円、賛助会員:6,000円、一般の方:8,000円
*入会サポート利用者:正会員:1,000円、学生会員:無料
(税込み。参加費は事前決済にて徴収させて頂き、イベントペイよりご自身で領収書を発行頂きます。尚、本参加費は自動車技術会の事務運営費用です。見学先様へ支払うものではありません。)
参加条件など
同業者の参加:可
その他
参加者を広報目的で撮影し、ホームページ等で公開する場合があることをご了承ください。
なお、写真等の個人情報を、上記以外の目的で使用することはありません